初詣~年始の伝統行事~

こんにちは!けんちの里広報委員です☆
年も明けて、けんちの里では初詣をしました。特製のけんちの里神社で皆様、思い思いのお祈りをされてました。
ちなみに、この神社と獅子舞ですが職員のお手製なんです!!(^O^)/お賽銭箱なんてホンモノと見間違えるほど精巧に作られてます!!
遡ること15年ほど前、手先の器用な職員たちが汗水垂らして作ったシロモノなんですよ!
いわば、メイドインけんちの里!!
皆様お気づきかとは思いますが、この神社と獅子舞が15年も経っているように見えないと思います。なぜなら、毎年欠かさずメンテナンスや修復を行っているからです。
メンテナンスもモチロン職員!!朱色が映えますね(●^o^●)
お祈りが、けんちの里神社の神様に届きますように\(^o^)/
お参りをした後は、獅子舞に頭を噛んでもらいました。
獅子は人にとりついた邪気を食べる性質があり、獅子に噛まれると邪気が取り除かれるので、病気などの災難から守られるとのことです。
また「噛みつく」という言葉は「神付く」と語呂合わせもあり、獅子が頭に噛みつくと、その人には神様が付くと考えられているそうです。
勉強になります(*^_^*)V
2024年もお客様が楽しく、笑顔こぼれる生活が送れるように、職員一同一丸となって頑張っていきます(^O^)/
本年もどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m