春を待つ・・・園芸部

お久しぶりになってしまいました「園芸部」です。
昨年11月、花壇の花を冬の花へ入れ替えを行いました。

寒い日が続きドキドキと見守っていたのですが、頑張る苗としょんぼりしてしまう苗が出てしまい、結局ここで冬を越せる植物とそうでない植物を見分けるかたちになってしまいました。
来年の糧とします!(´;ω;`)
そこで介護老人福祉施設けんちの里の周りで、春の兆しを探してみました。

水仙が1本だけ花を付けています。
ある朝、つぼみの下で折れ曲がっていたので、セロハンテープコルセットで補強したものです。
見て下さい。
無事に花を開かせています。\(^o^)/
自然は強い!そして美しい!!

こちらは、去年、水耕栽培したヒヤシンスの球根を、花が終わってから植えておいたものです。
見つけにくいのですが、1本は芽吹きもう1本は、よーく見るとエンジ色のつぼみを持っています。
さて、水仙とヒヤシンスは、どこに居るでしょうか?
是非、見つけてみて下さい。
ヒントは「掲示板周り」です。

こちらは、館内の昨年植え替えたシャコバサボテンと胡蝶蘭。
胡蝶蘭からは、アスパラの様な花芽がスクスク伸びています(*^^*)
一番左の写真の君子蘭(くんしらん:ひがんばな科の常緑多年生植物。南アフリカ原産。葉は幅広く帯状。花は赤色。)は、何故か花の茎が伸びずにつぼみがついてしまいます。
今年は、開花までに茎が伸びますように...
お客様と職員の皆に、綺麗な花を見てもらえる様に、シッカリ育てます(#^.^#)

最後に、屋上で春を待っている鉢達を。
昨年9月にお客様が蒔いて下さった「ビオラ」は、順調にスクスクと育ち花壇に降りる日を待っています。
昨年の「春夏の花」のうち、越冬できると言われている鉢達は、春とともに動き出してくれるのか見守っています。
社会福祉法人竹恵会のお客様・ボランティアの皆様・地域の皆様、そして職員の皆も「春は、もうすぐ!」
春の花壇の前でお会いしましょうヽ(^o^)丿
昨年11月、花壇の花を冬の花へ入れ替えを行いました。

寒い日が続きドキドキと見守っていたのですが、頑張る苗としょんぼりしてしまう苗が出てしまい、結局ここで冬を越せる植物とそうでない植物を見分けるかたちになってしまいました。
来年の糧とします!(´;ω;`)
そこで介護老人福祉施設けんちの里の周りで、春の兆しを探してみました。

水仙が1本だけ花を付けています。
ある朝、つぼみの下で折れ曲がっていたので、セロハンテープコルセットで補強したものです。
見て下さい。
無事に花を開かせています。\(^o^)/
自然は強い!そして美しい!!

こちらは、去年、水耕栽培したヒヤシンスの球根を、花が終わってから植えておいたものです。
見つけにくいのですが、1本は芽吹きもう1本は、よーく見るとエンジ色のつぼみを持っています。
さて、水仙とヒヤシンスは、どこに居るでしょうか?
是非、見つけてみて下さい。
ヒントは「掲示板周り」です。

こちらは、館内の昨年植え替えたシャコバサボテンと胡蝶蘭。
胡蝶蘭からは、アスパラの様な花芽がスクスク伸びています(*^^*)
一番左の写真の君子蘭(くんしらん:ひがんばな科の常緑多年生植物。南アフリカ原産。葉は幅広く帯状。花は赤色。)は、何故か花の茎が伸びずにつぼみがついてしまいます。
今年は、開花までに茎が伸びますように...
お客様と職員の皆に、綺麗な花を見てもらえる様に、シッカリ育てます(#^.^#)

最後に、屋上で春を待っている鉢達を。
昨年9月にお客様が蒔いて下さった「ビオラ」は、順調にスクスクと育ち花壇に降りる日を待っています。
昨年の「春夏の花」のうち、越冬できると言われている鉢達は、春とともに動き出してくれるのか見守っています。
社会福祉法人竹恵会のお客様・ボランティアの皆様・地域の皆様、そして職員の皆も「春は、もうすぐ!」
春の花壇の前でお会いしましょうヽ(^o^)丿