ペーパーマスク作りに挑戦!!

老人デイサービスセンターガーデン・ほんむらの介護職員です。
手作りマスク、すっかり定着しましたねー\(^o^)/
布マスクを縫うお客様は、今や家族、孫、ひ孫、友人の分を縫っては送っている方もいるそうで、「マスク工房」になっていると聞きました。素晴らしいですね!
今回は、こちらに通うすべてのお客様にも作っていただけるような「ペーパーマスク」作りに着手しました。

水切りフィルター、クッキングペーパーを使って作っていきます。巨大マスクで説明しながら。

好きな色を選び、上下を折り込んでいきます。

折り紙のように教わった通りに折っていくと、あら不思議!
だんだんマスクになってきました~。

ノーズワイヤーは両面テープを剥がした紙で対応し、耳ゴムは、ストッキングタイプの水切りネットの輪の部分のみ使用。
これでちゃーんとマスクになるからアイデアですよねー。



皆さん、大変喜ばれて、苦労して作った愛しいマスクを来所される時にして来て下さっています。
材料がなかなか入手できないため、毎回はできませんが、人気の活動となれば、またこのような時間を設けたいと思います。
手作りマスク、すっかり定着しましたねー\(^o^)/
布マスクを縫うお客様は、今や家族、孫、ひ孫、友人の分を縫っては送っている方もいるそうで、「マスク工房」になっていると聞きました。素晴らしいですね!
今回は、こちらに通うすべてのお客様にも作っていただけるような「ペーパーマスク」作りに着手しました。

水切りフィルター、クッキングペーパーを使って作っていきます。巨大マスクで説明しながら。

好きな色を選び、上下を折り込んでいきます。

折り紙のように教わった通りに折っていくと、あら不思議!
だんだんマスクになってきました~。

ノーズワイヤーは両面テープを剥がした紙で対応し、耳ゴムは、ストッキングタイプの水切りネットの輪の部分のみ使用。
これでちゃーんとマスクになるからアイデアですよねー。



皆さん、大変喜ばれて、苦労して作った愛しいマスクを来所される時にして来て下さっています。
材料がなかなか入手できないため、毎回はできませんが、人気の活動となれば、またこのような時間を設けたいと思います。