ひな祭り献立

(昼食とおやつは別々に配膳していますが、今回は一緒に写真を撮ってみました)
けんちん食堂の管理栄養士です。
ひな祭りの献立をご紹介します。
ちらし寿司
菜の花と帆立のソテー
さつまいもサラダ
あさりの潮汁
桜餅(おやつ)

ちらし寿司はとっても人気のあるメニューです。
ひな祭りバージョンはピンク色の田麩(でんぶ)を使用。
桃の節句に相応しい、可愛らしいちらし寿司です。
※ここで使用している田麩(でんぶ)とは
魚のすり身で作った佃煮の一種。食紅で色を付けてあるもの。

おやつは桜餅です。
いわゆる関東風と呼ばれる、クレープタイプのものをご提供。
関東では桜餅の別名を「長命寺(ちょうめいじ)」と言うそうです。
道明寺粉で出来ている粒々のものは関西風と呼ばれています。
私は関東出身ですが、この時期はどちらも和菓子屋さんで見かける気がします。
けんちの里は東京都にありますので、関東風を選びました。
関東風・関西風の説明をする間もなく、あっという間に召し上がっておられました。
けんちん食堂の管理栄養士です。
ひな祭りの献立をご紹介します。
ちらし寿司
菜の花と帆立のソテー
さつまいもサラダ
あさりの潮汁
桜餅(おやつ)

ちらし寿司はとっても人気のあるメニューです。
ひな祭りバージョンはピンク色の田麩(でんぶ)を使用。
桃の節句に相応しい、可愛らしいちらし寿司です。
※ここで使用している田麩(でんぶ)とは
魚のすり身で作った佃煮の一種。食紅で色を付けてあるもの。

おやつは桜餅です。
いわゆる関東風と呼ばれる、クレープタイプのものをご提供。
関東では桜餅の別名を「長命寺(ちょうめいじ)」と言うそうです。
道明寺粉で出来ている粒々のものは関西風と呼ばれています。
私は関東出身ですが、この時期はどちらも和菓子屋さんで見かける気がします。
けんちの里は東京都にありますので、関東風を選びました。
関東風・関西風の説明をする間もなく、あっという間に召し上がっておられました。