花壇の仲間達

こんにちは。
事務管理課の園芸部職員です。
園芸部がスタートしたのですが、長い長い梅雨の後に猛暑や台風・長雨と続き、花壇の花達には試練の日が続いています。
そんな中、少しづつでも成長してくれている花達の様子をご紹介します。

まず、本館1階のお客様が蒔いた朝顔は、つるが伸び支柱を立てました。
残念ながら、蕾はまだ付きません。

沖縄アンバシゴーヤは、小さい実をいくつか付け始めました。
収穫できそうな物も1つ!

沖縄スズメウリは、まだまだ小さい。
見えますか?
そして、花壇に遊びに来てくれる、お花達の仲間を紹介します。

左上から時計回りに、逃足が早くお客様の目にも止まらぬ「かなへび」。
「バッタ」が壁に緑色、葉の上に茶色がいます。
ウリに住んでいるかのような常連「カマキリ」がいます。
最後に、「クロシジミ蝶」がこの日は1羽ですが、2羽で戯れている事もあります。
どれも皆小さくて、逃げ足も早く、なかなかお客様には見つけ難いのですが、このカマキリは職員に捕まって、お客様に姿を見せてもくれます。
「まだまだ小さいね」とか、「私が知っているのは、茶色かった」などと言われています。
このまま住み続けてくれたら、名前を付けてもらえるかもしれません。

そして、介護老人福祉施設けんちの里の花壇で起きていた、コスモスの怪(植えても植えても、ある朝、コスモスの1本が跡形もなく消えてしまう場所がありました。)に終止符をうつ為に、老人デイサービスセンターガーデン・ほんむらから、3本のコスモスが新しい仲間としてやって来てくれました。

ガーデン・ほんむらのコスモスは、とても立派で花を付け始めていたそうです。
けんちの里の花壇では、間違えて咲いてしまった様な小さな花が1輪だけです。
種を蒔く時期が遅すぎた様です。ごめんなさい!
朝顔さん、コスモスさん、頑張って!お客様も待っています(^O^)/
事務管理課の園芸部職員です。
園芸部がスタートしたのですが、長い長い梅雨の後に猛暑や台風・長雨と続き、花壇の花達には試練の日が続いています。
そんな中、少しづつでも成長してくれている花達の様子をご紹介します。

まず、本館1階のお客様が蒔いた朝顔は、つるが伸び支柱を立てました。
残念ながら、蕾はまだ付きません。

沖縄アンバシゴーヤは、小さい実をいくつか付け始めました。
収穫できそうな物も1つ!

沖縄スズメウリは、まだまだ小さい。
見えますか?
そして、花壇に遊びに来てくれる、お花達の仲間を紹介します。

左上から時計回りに、逃足が早くお客様の目にも止まらぬ「かなへび」。
「バッタ」が壁に緑色、葉の上に茶色がいます。
ウリに住んでいるかのような常連「カマキリ」がいます。
最後に、「クロシジミ蝶」がこの日は1羽ですが、2羽で戯れている事もあります。
どれも皆小さくて、逃げ足も早く、なかなかお客様には見つけ難いのですが、このカマキリは職員に捕まって、お客様に姿を見せてもくれます。
「まだまだ小さいね」とか、「私が知っているのは、茶色かった」などと言われています。
このまま住み続けてくれたら、名前を付けてもらえるかもしれません。

そして、介護老人福祉施設けんちの里の花壇で起きていた、コスモスの怪(植えても植えても、ある朝、コスモスの1本が跡形もなく消えてしまう場所がありました。)に終止符をうつ為に、老人デイサービスセンターガーデン・ほんむらから、3本のコスモスが新しい仲間としてやって来てくれました。

ガーデン・ほんむらのコスモスは、とても立派で花を付け始めていたそうです。
けんちの里の花壇では、間違えて咲いてしまった様な小さな花が1輪だけです。
種を蒔く時期が遅すぎた様です。ごめんなさい!
朝顔さん、コスモスさん、頑張って!お客様も待っています(^O^)/