クリスマスリースづくり
東久留米市西部地域包括支援センターは、11月17日(日)八幡町障害者就労事務所アルゴで活動をしている、認知症カフェ「おしゃべりカフェアルゴ」を訪問しました。
本日は、クリスマスリースづくりを行いました。
材料は、土台が捨てる段ボールを使い、ありあわせの飾りを利用しました。
みんなで楽しみながら、世界に一つのリースが出来ました。
19日(火)前沢5丁目滝山こもれびで活動をしている、認知症カフェ「カフェともしび」を訪問しました。
顔なじみの方、久しぶりの方色々ですが、みなさんとのおしゃべりが嬉しそうです。
脳トレクイズで盛り上がり、あっという間に時間となりました。
来月は、「クリスマスだね」と楽しみにしている様子が伺えました。
20日(水)都営野火止2丁目アパート集会所で活動をしている、「ハッピー野火止」を訪問しました。
「ハッピー野火止」は、脳トレの活動をしていますが、東久留米市ご当地体操「わくわくすこやか体操」を活動に取り入れたことで、週2回から4回になりました。
増やしたことでみんなに会える回数も増え楽しそうです。
本日は、半年に1回の体力測定を実施しました。
22日(金)「みまもりネットワーク連絡」を開催しました。
地域住民への温かい気配りをしてくださっている、事業所の皆さんや田無警察署、自治会から出席をしてくださいました。
訪問しても応答がないとき、配達した物が長期間受け取っていない時の連携について、気になる方を発見したときの応対などの情報交換を行いました。
素早く連携するためには、夕方ではなく早めの時間帯で連絡することが大切となります。
地域住民同士の連携も心がけておくと良いと思います。
30日(土)西団地自治会集会所で、クリスマス飾り「ステンドグラスづくり教室」を開催しました。
夏に「ペットボトルで作る風鈴」イベントを西団地住民と地域住民で交流の場として、自治会へ法人が協力をして今年度2回目のイベントです。
16名の参加者で、内子ども2名も参加してくれました。
西団地の事務の方が講師で、どの作品も素晴らしくピカイチですよ!